似てるけど大きく違う!「保証人」と「連帯保証人」の違いについて

「保証人」と「連帯保証人」では、文字上では「連帯」がつくだけですがその責任範囲は大きく違うため要注意です。

保証人と連帯保証人の違い

賃貸借契約においては、基本的に契約者(借主)だけでなく連帯保証人を立ててもらい契約することが多いと思いますが、「保証」については「保証人」と「連帯保証人」の2種類があり、この2つには大きな違いがあります。

今日は、「保証人と連帯保証人の違い」について解説していきたいと思います。

保証人の権利について

貸主が保証人となっている人に対して連絡する機会のほとんどが「家賃の滞納時」だと思われます。契約者の支払い際債務の履行(家賃の支払い)が滞っているために、保証人に対して「契約者が家賃を滞納しているので、代わりに支払ってください」と督促を行うような状況です。

こういった請求に対して、保証人が「保証人」なのか「連帯保証人」なのかで保証人となっている人の権利は変わってきます。「保証人」に認められている権利は以下のとおりです。

  • 催告の抗弁権
  • 検索の抗弁権

催告の抗弁権

「催告の抗弁権」とは、保証人が債務の弁済を求められた時に「まず、自分ではなく契約者(借主)に督促して。」と言える権利です。これは契約者が破産や行方不明になっていない限りはこの権利がを主張することができます。

検索の抗弁権

「検索の抗弁権」とは、「契約者が財産を持っていることを証明するので、まずその財産から取り立てをして。」といえる権利です。前述の「催告の抗弁権」を行使しても、一度契約者に督促するだけで済んでしまいます。

しかし、この「検索の抗弁権」は契約者がお金を持っていることを証明すれば、まずその財産を取り押さえない限り保証人には債務の弁済を求めることができません。なので、「契約者がこれだけ財産があるんだから、そっちから先に取り立ててよ」と言われると貸主はそれ以上保証人に対して請求を行うことはできません。

連帯保証人には各抗弁権がない

上記の「催告の抗弁権」や「検索の抗弁権」について「連帯保証人」にはこの権利はありません。つまり、「連帯保証人」は契約者の債務について、貸主から請求を受けた場合に「まず、契約者に請求してよ。」と主張することはできず、その請求に応じなければなりません。

なので、「連帯保証人」は「保証人」に比べてかなり重い責任を負うことになります。負う責任としては「連帯保証人」は契約者と同じ責任を負うこととなるため、貸主側として保証については「保証人」ではなく「連帯保証人」として契約を締結する方が好ましいと考えられます。

こういった債務の保証については、契約書に「実印」で捺印を依頼し「印鑑証明書」を請求します。その理由としては、保証人の「保証意思の確認」のためです。

いざ、保証人に対して債務の弁済を請求したとしても「自分は保証人になってない!!」や「保証するつもりなんてなかった」と言われてしまうと、債務の回収が非常に困難なものとなってしまいます。

そのため、

  • 事前に保証人の確認を行う
  • 実印で捺印してもらう
  • 印鑑証明書を保証人に取得しにいってもらう

といった少なくとも3点を行い、保証人の「保証意思の確認」を行います。また、③のように保証人自らに取得に動いてもらうことで「保証意思」の客観的事実を作っておくことも有効であると考えられます。

貸主としては、賃料の確実な回収のために「連帯保証」での保証契約や確実な「保証意思」の確認を行って、契約書の条文にも連帯保証人についての責務についての内容を盛り込んで契約を行うことが求められてきます。

この記事は「クラウド賃貸管理ソフトReDocS(リドックス)」が運営しています。
私たちは、「不動産管理ソフトを活用することで解決できる課題」だけでなく「不動産管理に関わる全ての悩み」を対象として様々なことをお伝えしていきます。

関連度の高いおすすめ記事

 入居者(賃貸人)が死亡してしまった場合の賃貸借契約の取り扱いについて

賃貸管理ノウハウ

入居者(賃貸人)が死亡してしまった場合の賃貸借契約の取り扱いについて

賃借人が死亡した場合の部屋の賃借権や家財・滞納家賃についての対応方法について解説しています。

募集図面(マイソク)に記載がある元付0%・客付100%というのはなに?

賃貸管理ノウハウ

募集図面(マイソク)に記載がある元付0%・客付100%というのはなに?

賃貸物件の募集図面(マイソク)にある「元付:0 客付:100」といった内容の意味について解説しています。

空き家の増加で不動産・賃貸管理業界どうなる !?

賃貸管理ノウハウ

空き家の増加で不動産・賃貸管理業界どうなる !?

20年後には住戸の30%が空き家になると言われており、空き家問題にも密接に関連する「人口動態と賃貸管理の今後」について一考しています。

新しく成立した「賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律案」とは?

賃貸管理ノウハウ

新しく成立した「賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律案」とは?

「賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律案」によって賃貸住宅管理業を行う場合、国土交通大臣の登録を義務づけられる方向に進んでいます。

エクセルでの管理はそろそろ限界...
そう感じている場合は一度ご相談ください!

お電話でご相談

お気軽にお電話でご相談ください。

導入方法やシステムについての詳細などについて、まずはお気軽にご相談ください。

TEL:0422-27-1638
受付時間:10時〜18時(土日祝休)

30日間無料トライアル

まずは無料でお試しください。

実際に操作してみて、自社の賃貸管理に合うかどうか試してみてください!

30日間のお試し利用をしてみる

詳細資料ダウンロード

システムについての資料をご準備しています。

詳しいシステムについての資料や帳票のサンプルをダウンロードできます。

詳しい資料をダウンロードする

操作デモセミナー

システムについての資料をご準備しています。

セミナーに申し込む(無料)

賃貸管理ソフトの導入のメリットは?

システムについての資料をご準備しています。

セミナーに申し込む(無料)

ソフトに関するご質問や賃貸管理についてのご相談を承っています。
お気軽にサポートチームまでお問い合わせください。
ReDocS サポートチーム
TEL:0422-27-1638
MAIL:info@bambooboy.net

まずは30日無料お試し

会社名・組織名 必須

ご担当者名 必須

メールアドレス 必須

電話番号 必須

or

送信することでプライバシポリシーに同意したものとします。